NOW LOADING...

今回は、FLASH作品として公開するうえではつけておきたい「ローディング画面」の作り方を教えます。

ローディング画面はパラフラ内で制作します。
中にはHTML自体に組み込む形もあるらしいですが。そちらは自HPがないとできないのでわりあいです。




ここで一つ注意しておいてほしいのは、ここでの講座特徴の一つである「アクションスプリクトの記述を使わない」ため。
ローディング進行状況の%やゲージなどの作り方を省きます。

というより、私自身がそういったローディングの作り方を知らないので教えれられません;

なので「ローディング待ちの画面」を作るだけです。
凝っていない分かなりやり方は簡単なはずです。





では早速やっていきたいと思います。

今回の練習用画像です。



250x150です。
サイズは自分の作った作品のサイズがいいでしょう。


簡単な作り方の説明をしますので覚えてください。


パラフラを起動したら、「プロジェクトのプロパティ」を開きます。
以前からこの場面は何度か見ているので、その際に気が付いた方もいらっしゃるでしょうが。

その中の項目「ID:9999の画像ファイルをロード画面にする」にチェックをつけます。



できたら「OK」をおします。





次に、追加した練習用LOADING画像の「プロパティ」を開きます。



開いたら、一番左上にある「ID」
これの数値を「9999」に変更します。



「ID」は追加した素材順に勝手に振り分けられますが、変更は可能なんです。




これだけです。

一枚の画像をローディング画面にする場合は本当にこれだけです。


ためしにここまでやってイベント側に何もない状態で「プレビュー」すると




(止まっててわかりずらいですが、FLASHです)

※ローディングが画像だとたまにずれます

イベント側に何も入れていないのにもかかわらず先ほどのID9999にした画像が出てきます。
スタート画面作ってないのでローディング画面だけ出ている状態ですね。

ちなみに、ローディング画面は深度「0」として表示されます。
イベント側で消さない限り(上書きしない限り)は消えません。

これをうまく利用すれば、ローディング画面の上にスタートボタンを追加するというのも可能です。









ですが、皆さんが作りたいローディング画面というのは
こういった「一枚絵のローディング画面」ではなく
おそらく「動くローディング画面」でしょう。


ローディング画面は制作には必要な物なのにもかかわらず、なぜこうもこの講義が後ろの方にあるのか気になっている人もいるかとおもいます(というより私としては気にしてほしい)。

正直、先ほど教えた「一枚絵のローディング画面」だけならもっと早い段階で教えてもいいとは思っていました。
ですが、それを先に教えても、その時に動いているローディング画面の説明をすることになるだろうとおもい
あえて「スプライト」の講義が終わった後に「ローディング画面」の講義をさせていただきました。





このような言い訳をすればもう「動くローディング画面」の作り方は予測がついていると思います。

ではやっていきましょうか。




まずは、先ほどの画像のIDを「9999」から「1」に戻しておいてください。



画像のIDを戻したら。
「アイテムを追加」から「スプライト」を選びます。

スプライトの「プロパティ」を開いたら名前を付け、今度はこちらの「ID」を9999にします。
サイズはFLASH全体のサイズ(そのまま)がいいでしょう。



できたら「OK」をおします。




あとは、ローディング画面で流したい動きをこのスプライト内に作るだけです。
「画像ファイルを」と書いてありますが、スプライトだろうがテキストだろうがどれでもOK見たいです。

文字を流すなり、図形を回すなり、キャラを動かすなり、点滅させるなり

スプライト内で好きなように作るだけです。







前回作った「ネギ回しヤゴコロ君」も「プロジェクトのプロパティ」の項目にチェックを入れて
イベント内容を新しい「スプライト」内にコピーして、スプライトのIDを「9999」にしてやればローディング画面になります。










以上で今回の講義、そして「音楽系のFLASHを作ってみる」の講座は終了とします。

ここまでやれば、最初の講義「ストリーミング再生」で例に上げたFLASHの内容がどのように作られているかは大体わかったと思います。
「アクションスプリクト」の記載にはそれなりの知識が必要となってきます。
しかし、それさえ除けばこんなにも歌系FLASHの制作は簡単なのです。

まあ、作り方は簡単でも
それらのFLASHで本当に必要となってくるのは「センス」なのでそれらを制作してくださった偉大なる先人方には頭が上がりませんが;

歌系、PV系は「それらをもっとほかの人たちにも知ってほしい」という気持ちが大事です。
そういった曲や作品にめぐりあえたなら、是非作ってみてください。
(この講座もそういった方法で紹介されてみたいものですね。ボソッ)


もう、必須となるであろう基礎の知識はほとんど教え切りました。
ですが、そういった基礎から一つとんだ「魅せるためのテクニック」はまだまだたくさんあります。
さらには、皆が知りたくて仕方ないであろう「動画サイトへの簡単なうp方法」も研究中の段階です。

現在「動画サイトへのうp方法」と「魅せるためのテク集」のどちらを優先すべきか作者自身迷っている段階です;
なので、次回からの講座は「制作のテクニックを主に、解明してきたうp方法を教える」という不定期な形で行きたいと思います。


戻る     講座TOPに戻る